2015年7月24日金曜日

5年後の今日

5年後の今日は、2020東京オリンピック.パラリンピックの開会式。
色々な取り組みの成果が生まれる時なのかもしれません。

自国開催、メダルの獲得の他に違うもう一つの成果もあるのだと感じます。

様々な取り組み。

ある勉強会に参加。
東日本大震災の被災地、岩手県大船渡在住の先生の話し。
メディア報道と現場のギャップ。
現場の声を直接聞いて、感じることはとても大事な事だと改めて感じます。

スポーツは本当に必要なのか?
その土地ではそういった議論が常にあるそうです。
震災から4年、本当の意味でのスポーツの発生が起こるのは今からなのかもしれません。

色々な取り組みの中で、常に自分に問いかけてみたいと思います。


2015年7月8日水曜日

悩みながら進む

梅雨の7月。

去年のゼミ生と久々に会いました。
入職して2年目の学生。
こじんまりとしたゼミでしたが、大事な時間でした。

家電を売る商売。
どの世界も仕事に凹み、悩みながら仕事しているのだと思います。

そして、職域は異なっても、常に勉強する姿勢が成長するために必要なことなのかもしれません。
今は只、前に一歩一歩。






2015年7月6日月曜日

Research mind

7月に入り雨の日が続いています。
授業も終盤、毎年のように教えること、伝えることの難しさを実感する日々。

スポーツ系の大学院でレクチャーする機会がありました。
スポーツの分野もその領域は様々です。細分化されていくのが研究の宿命なのでしょうか。

色々な場を通して、対象者が異なっても何か共有した伝え方があるのかもしれません。

その後、自分の実験の基礎を指導頂いた先生と久々に研究のディスカッションをしました。

研究マインド。

研究や事業を通して、研究マインドを持った方が多くいることに気づかされます。
そのことを再認識する時間でした。