2011年7月22日金曜日

スポーツ科学サポートを考える

今日は、NTCセミナーに参加してきました。
 
発表者の方それぞれの立場からメッセージは、サポートのあり方について色々なことを考えることが出来ました。
レスリングに関わっている者として、久木留先生のメッセージをいかに行動として現場に返せるか、これからの自分にとっての課題だと思います。

2009年9月に、一人でイギリススポーツ科学会議(BASES)に参加したことがあります。
ポスドク時代でしたので、イギリスのスポーツサイエンスを触れるために行きました。
日本人の参加者もほとんどいませんでしたが、2012年に行われるロンドンオリンピックの医科学サポートのシンポジウムがありました。

シンポジウムの中で、EISのサポートスタッフが、スポーツ医科学サポートで大切なことは、『Question leads support』がであるとコメントしていました。また、現場では、Technical Supportとの他にNon technical supportの視点も重要だと。

今日のセミナーの中でも現場での課題発見やサポートのあり方など同じ様な視点でしたし、常に何が課題なのか考えることがサポートに関わる上で大切なことかもしれません。

研究の世界では、研究者とテクニシャンは仕事の立ち位置が異なり、それぞれがその役割を果たして研究が行われます。
研究者とは知的労働者の面が強いかもしれませんが、これは研究(実験)の中で養われ、一人前の研究者として進むために求められています。さらに、分野関係なく、社会やスポーツ現場へその知見を還元するためには、行動力(Non-technical support)がなければならないのだと強く感じました。

また、科学サポートの意義は?との質問に『Conversion』というシンプルな答えでした。
この答えはとても新鮮で、変化させること、の視点から医科学サポートって何か、今日のセミナーも含めて、改めて考えさせられました。

2011年7月16日土曜日

教育と研究

今日は日本体力医学会関東地方会で発表です。

今年は授業の関係からなかなか発表できませんが、色々とディスカッションできればと思い発表登録しました。4月から環境が変わりほぼ授業資料の準備に時間を費やしてきました。また、担当科目は、スポーツ文化論、生涯スポーツ論、青少年スポーツ論と色々な視点からスポーツに関して考えてきました。

ようやく今月で前期授業も終わりますが、振り返ってみると昨年までの研究員生活とはまたちがった意味で、スポーツや運動を大きく捉えることができたのかなと思います。

少し時間が出来たので、丹羽宇一朗著の『負けてたまるか!若者のための仕事論」を読み返し、先ずは今ある環境を大切にし、教育・研究に対して前向きな姿勢で進んで行こうと改めて思いました。

どんな学会でも、発表する際には、抄録を書いて、スライドを準備し、予行演習し、発表に望みます。
授業とは違い、研究データを純粋に議論する場、改めて大切な場だと思う。

2011年7月4日月曜日

子どもの体力低下を整理する

『子どもの体力低下』に関する新聞記事からキーワードを整理する授業をしました。
新聞記事からのキーワードには、色々な視点があります。
また、立ち位置からもその課題に対する捉え方も違うのでしょう。
スポーツを専門とする立場からは、運動の効果や意義を発信しなければなりませんが、
とくに子どもの運動への関心を高めるには違う視点からのアプローチが必要なのかもしれません(それが何かわ分かりませんが。。)