2013年12月14日土曜日

学ぶことと教えること

同じ情報でも伝える相手によってその伝わり方は全然違います。
小学生、中学生、高校生、大学生、アスリート、
高齢者、性差、競技レベルなど、伝える対象を考えて、
プレゼンしなければならないと、最近強く実感します。

ジュニア期の競技スポーツにおいて、スポーツ科学はどのような
アプローチが求めらるているのか。対象者は何を求めているのか。

最近、高齢者への公開講座やジュニアアスリートへの講義を通して、
学ぶことと教えることの大切さを実感しています。

同じ内容を伝えるのでも、全然違う反応をえることが多々あります。
伝える側としてまだまだ学び続ける必要があるのだと思います。

色々な組織や場で教育プログラムが行われていますが、
伝えること、学ぶことの適時性について考えていきたいと思います。

2013年12月4日水曜日

変化し続けていくこと

12月に入り、今年もあとわずかとなりました。
しかし、12月は色々なことが慌ただしくなる時期でもあります。
年度末に向かってこなす感覚が出てきますが、
その時期だからこそ、物事の本質を考えて進めていこうと思います。

最近、自分が経験してきた日本学術振興会特別研究員制度の改善に関する情報がありました。3年前と比べて、任期の延長、研究費申請条件の緩和、受け入れ先研究機関の条件など
制度が少しずつ変化していました。

社会状況が刻々と変化する時代において、制度や組織を維持していくためには、
変化し続けていかなければならないと感じました。

一度、組織に定着してしまうと安定を求めがちですが、色々な場面で
変化し続けていくことが、その分野や組織の継続性に求めらることだと実感します。